2025年5月25日
No.11261: パインアメサワー <限定> / 三菱食品(製造者:オエノンプロダクトサポート)
ぱいんあめさわー <げんてい> / みつびししょくひん
|
|
|

三菱食品「パインアメサワー」。5月13日からコンビニエンスストア先行発売とのこと。
2019年から毎年この時季に限定品として出されているもので、今年で7年目となる。
グラスに注いだ液色は、ほぼ無色透明だが、微かに黄色っぽい。
細かな気泡が少量グラスの中を立ち昇っている。
香りは、比較的シャープな感じのパイン香。酸が強そうなイメージ。
味は確かに酸味が効いている。そして、甘味は抑えめ。ジューシー感は弱く、
さらっとしている。飴というほどの甘ったるさはない。
飲み込んだ後にも、軽快な甘酸っぱさがほのかに残るのみ。
果汁2%。アルコール分4%。
原材料名:パインアップル果汁、醸造アルコール(国内製造)、梅酒、果糖、砂糖、オリゴ糖/炭酸、酸味料、香料。
販売者:三菱食品(株) 〒112-8778東京都文京区小石川1-1-1。
製造場:オエノンプロダクトサポート(株) 兵庫県神戸市灘区新在家南町3-2-28。
昨年の製品 との違いを感じなかったので、おそらく中身は変わっていないものと思われる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45802SET3#12 |
2025年5月26日
No.11262: サッポロラガービール <数量限定> / サッポロ
さっぽろらがーびーる <すうりょうげんてい> / さっぽろ
|
|
|

以前から不定期で販売されている「サッポロラガービール」缶。今回の発売は、5月20日。
ブランドの歴史自体は古く、日本で現存する最も歴史のあるビールブランドとされているが、
ふだんは業務用市場を中心に大ビン、中ビンのみで販売されており、「赤星」の名で親しまれている。
グラスに注いだ液色は、淡い黄金色。泡は純白できめ細かく、泡持ちも良い。
香りは、これぞサッポロビールという、乾いた穀物っぽいモルト香が主体。華やかさはない。
味は香りの印象通り落ち着いている。苦味が強く、落ち着いた味わい。
キレは良く、飲み込んだ後には、じんわりとした旨味が余韻として残る。
アルコール分5%。原材料名:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ。
缶に「熱処理」と書かれている通り、いわゆる生ビールではない。
この分厚い味わいのクラシカルなキャラクターは、これからも不変であって欲しい。
|
ビール
CODE:45803DAKO#06 |
2025年5月27日[1]
No.11263: 酸化防止剤無添加のおいしいワイン。 スパークリング&ピンクグレープフルーツ <限定> / サントリー
さんかぼうしざいむてんかのおいしいわいん。すぱーくりんぐ あんど ぴんくぐれーぷふるーつ <げんてい> / さんとりー
|
|
|

サントリー "酸化防止剤無添加のおいしいワイン。" シリーズの限定品「スパークリング&ピンクグレープフルーツ」。
発売日は、4月22日。少し日数が経ってしまったが、飲んでみたい。
グラスに注いだ液色は、やや濁りのあるごく淡いサーモンピンク。
注いでいる時、ピンク色の泡が立つが、すぐに消える。細かな気泡がグラスの真ん中を立ち上るのが見える。
香りは、苦味の強そうなフレッシュ感あるグレフル香。ワインらしさはあまりない。
味は香りの印象通り苦味がしっかり感じられるグレープフルーツで、かなりサワーっぽい。
軽快な酸味があり、甘味は極めて弱い。アルコール感は、当初弱く感じるが、飲み進めると強いことを実感。
飲み込んだ後には、グレープフルーツの皮のような苦味が口に残る。
アルコール分7%。原材料名:濃縮還元ぶどう果汁(外国産)、濃縮グレープフルーツ果汁(外国産)/炭酸、酸味料。
爽やかで甘味が弱いので、チューハイ代わりに飲むことが出来る。ただ、アルコール7%なので、
ゆっくり時間をかけて飲んだほうがいい。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45804DAEE#35 |
2025年5月27日[2]
No.11264: 爽果搾り レモン / アシードブリュー
そうかしぼり れもん / あしーどぶりゅー
|
|
|

アシードブリュー「爽果搾り レモン」。福岡に本社のあるスーパー トライアルで扱われているものとのことで、
当サイトのご協力者・森康哲さん から寄贈されたものである。
グラスに注いだ液色は、無色透明。細かな気泡が、少量グラスの中を立ち上っている。
香りは、シャープなレモン香。薬品のようなアルコール臭が強い。
昔ながらの缶チューハイという感じ。
味は香りの印象通り、非常にスッキリ。酸味中心で、甘味は弱い。アルコール5%ながら、わりとしっかりアルコールを感じる。
炭酸は穏やか。飲み込んだ後には、酸味と苦味が残る。
アルコール分5%。果汁1%。原材料名:レモン果汁、ウォッカ(国内製造)/炭酸、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
製造者:アシードブリュー株式会社 広島県福山市箕島町5725-1。製造所:アシードブリュー株式会社 宇都宮飲料工場 栃木県下野市下石橋561。
「爽」の字、「果」の字、「搾り」という表現。缶チューハイに使われがちな文字だけで構成された商品名と言える。
中身もクラシカルな味わいで、すべてにおいて昔懐かしいタイプの缶チューハイだ。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45804PRST#UK |
2025年5月28日[1]
No.11265: ほろよい 白桃烏龍サワー / サントリー
ほろよい はくとううーろんさわー / さんとりー
|
|
|

サントリー ほろよい の期間限定「白桃烏龍サワー」。発売日は、5月27日。
グラスに注いだ液色は、透過性はあるがしっかり深いブラウン。ちゃんと烏龍茶を使っているな、という見た目。
細かな気泡が少量グラスの中を立ち上っている。
香りは、華やかで甘いピーチ香が立っているが、ベースにしっかり烏龍茶の深みを感じる。
味も最初桃らしい優しい甘さを感じるものの、お茶感もしっかり。
甘酸っぱいのに適度に渋味と苦味がマッチしている。アルコール感は弱い。
飲み込んだ後にも、烏龍茶らしい渋味を伴った苦さが、桃の甘酸っぱさとともに残る。
果汁1%。アルコール分3%。福建省産茶葉使用。原材料名:桃、ウーロン茶、スピリッツ、桃浸漬酒、糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、果糖)/炭酸、
香料、酸味料。
桃の華やかさと烏龍茶の爽やかさが楽しめる、ちょっと贅沢なほろよいです。
何と言ってもグループ内に「サントリー烏龍茶」という最強の武器を持っているので、この製品の説得力は抜群である。
実際は、製品化されたサントリー烏龍茶を割り材としてそのまま用いるのではなく、同じ福建省産の茶葉を原料として使用しているとのことだが、
お茶の深みはしっかり表現され、パンチのある飲みごたえになっている。
ただ、ピーチの甘さやジューシー感がやや目立ちすぎの感もあり、そこは好みが分かれるかもしれない。
しかし、飲みやすさを身上とする「ほろよい」ブランドはこうあるべきという確固たる姿勢がそこに感じられるから、
この仕上げ方で正解と言えるだろう。
白桃+ウーロンというと、仙台発祥のカクテルとされ、合同酒精がいち早くR.T.D.として売り出している
レゲエパンチ が思い浮かぶが、本品の方がジューシーで飲みやすく、万人受けする味だと思う。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45805DAKO#01 |
2025年5月28日[2]
No.11266: 爽果搾り グレープフルーツ / アシードブリュー
そうかしぼり ぐれーぷふるーつ / あしーどぶりゅー
|
|
|

昨日、スーパートライアルで扱われている アシードブリュー 爽果搾り レモン を取り上げたが、
今日は「グレープフルーツ」を。
当サイトのご協力者・森康哲さん から寄贈されたものである。
グラスに注いだ液色は、やや濁りのある薄黄色。細かな気泡が、少量グラスの中を立ち上っている。
香りは、ジューシー感が弱く、苦味主体のグレフル香。
レモンの時にも感じたが、薬品のようなアルコール臭が強い。
味は香りの印象通り苦味が強いのだが、甘味もかなり付いている。
アルコール4%なのに、しっかりアルコールを感じる。
炭酸は穏やか。飲み込んだ後にも、人工的な甘味と苦味が残る。
アルコール分4%。果汁1%。原材料名:グレープフルーツ果汁、醸造アルコール(国内製造)/炭酸、酸味料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、香料。
製造者:アシードブリュー株式会社 広島県福山市箕島町5725-1。製造所:アシードブリュー株式会社 宇都宮飲料工場 栃木県下野市下石橋561。
ちゃんと甘みがあるが、甘ったるいほどではなく、飲み飽きない味にまとめられている。
フルーティさなどはないが、クラシカルで非常に無難な缶チューハイ。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45805PRST#UK |
2025年5月29日[1]
No.11267: −196 無糖 マンゴー&オレンジ <限定> / サントリー
いちきゅうろく むとう まんごー あんど おれんじ / さんとりー
|
|
|

サントリー −196(イチキューロク)無糖シリーズの限定「マンゴー&オレンジ」。発売日は、5月27日。
グラスに注いだ液色は、ほぼ無色だが、微かに白濁。非常に細かな気泡が少量グラスの中に見える。
香りは、マンゴーの甘さが目立つ。オレンジの存在はすぐにはわからず、良く嗅いでみれば、
マンゴーだけではない尖りのようなものがあり、これがオレンジなのかと、感じなくもない。
口に含んでみて、印象は一変。今度は、柑橘の酸っぱさを強く感じる。一方、マンゴー風味も感じるものの、
マンゴーらしい甘さはない。アルコール感はしっかり。飲み進めると、尖った酸味がどんどん強く感じられる。
アルコール分7%。オレンジ果汁2%。マンゴー・オレンジ浸漬酒使用。
原材料名:オレンジ、マンゴー、ウオツカ(国内製造)、スピリッツ/酸味料、炭酸、香料。
香りを嗅いだ段階では、オレンジはどこだろう?という感じだったのに、飲むと突然オレンジが主役に。この変化が面白い。
もし、マンゴーだけで無糖チューハイを作ると、香りだけ甘くて味がほとんどないというアンバランスな仕上がりになりそうなところ、
オレンジの酸味を際立たせることで、しっかり飲みごたえのある無糖チューハイに仕上がっている。
このバランスの取り方は絶妙である。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45806DAKO#02 |
2025年5月29日[2]
No.11268: BREWDOG ELVIS JUICE / BREWDOG
ブリュードッグ エルヴィス・ジュース / ブリュードッグ
|
|
|

スコットランドの BREWDOG による「ELVIS JUICE」。
以前から近所のスーパーに売られていることは知っていたが、当サイトの優先順位として、
海外の製品は後回しになるというか、基本的には掲載対象としていない。
しかし、この製品は何となく惹かれるところがあったため、今回買ってみた。
グラスに注いだ液色は、やや濁りがあり、オレンジがかった濃いめの黄金色。
泡はやや黄色できめ細かく、力強く盛り上がって、泡持ちも良い。
香りは、グレープフルーツかオレンジみたいな柑橘香がはっきりと強い。ベースには、しっかり力強いモルトの存在感。
味は苦味が軽快で、名前の通りジューシーな飲みごたえ。しっかり濃いのに重たくない。
飲み進めても、苦味がまとわりつく感じもない。最後まで軽やかな味わいが続く。
アルコール分6.5%。原材料名:麦芽、ホップ。
原産国名:スコットランド。輸入者及び引取先:ブリュードック・カンパニー・ジャパン株式会社
東京都渋谷区恵比寿南2丁目4番1号。
ビールを評する言葉としてはおかしいかもしれないが、とてもジューシーで妖艶な味わい。
人なつっこさを持ったビールだと感じた。
|
ビール
CODE:45806DAEE#UK |
2025年5月30日
No.11269: ゼロサワー ラムネサワー <数量限定> / サンガリア
ぜろさわー らむねさわー <すうりょうげんてい> / さんがりあ
|
|
|

LAWSON限定 サンガリア・ZEROサワーシリーズの「ラムネサワー」。毎年夏に向けたタイミングで発売されるものであるが、
今年の発売日は、5月27日。
グラスに注いだ液色は、無色透明。細かな気泡が多量勢いよくグラスの中を立ち昇っている。
香りは、非常に甘そうなラムネ香で、アルコール臭も強い。
味は香りの印象通り、甘味が強いのだが、炭酸の刺激も強いので、それほどくどさを感じない。
但し、その甘みは甘味料特有で、飲み込んだ後に舌先に残る感じがする。
アルコール分6%。無果汁。糖類0。プリン体0。
原材料名:レモンエキス、グレープフルーツエキス、オレンジエキス、ウォッカ(国内製造)/炭酸、酸味料、香料、
甘味料(アセスルファムK、ステビア)。
製造者:株式会社 日本サンガリアベバレッジカンパニー 大阪市東住吉区中野4-2-13。
製造所:三重県伊賀市依那具字柳原844-1。
中身は 昨年から変わっていないようであった。
甘いがさらっと飲みやすい。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45807LSEK#03 |
2025年5月31日
No.11270: 胎内高原ビール 太陽のピルスナー SONNE / 新潟ビール醸造
たいないこうげんびーる たいようのぴるすなー ぞんね / にいがたびーるじょうぞう
|
|
|

新潟ビール醸造による 胎内高原ビール は、残念なことに、今年(2025年)6月で事業終了だという。
今回、当サイトのご協力者・森康哲さん から6本セットを寄贈され、
飲むに至った。ありがたく頂戴したい。
今日はまず「太陽のピルスナー」を飲みたい。
グラスに注いだ液色は、淡い黄金色で、やや濁りがある。泡は純白で非常にきめ細かく、力強く盛り上がって、泡持ちもとても良い。
香りは、最初にバナナのようないわゆるエステル香がふわっと立ち上ってきて、爽やかで軽快。
味は軽快な甘酸っぱさと穏やかな苦味。キリッとしつつも、フルーティ。
何口飲んでも新鮮さが持続し、爽やかな酸味と苦味が余韻として残る。
アルコール分5%。原材料名:大麦麦芽(ドイツ製造)、ホップ。
製造者:新潟ビール醸造株式会社 新潟県新潟市中央区西堀通3番町790番地。製造所:胎内高原ビール園 新潟県胎内市熱田坂670番地。
事前情報なく飲んだら、私はこれをピルスナーだと当てる自信はない。
香りの段階から既にホワイトエールのようなフルーティさがあり、飲んでみても苦味が優しく、軽快な味わい。
何だかこれまでの経験則を破る、それでいて違和感のない、素敵な仕上がりである。
|
ビール
CODE:45808PRST#UK |
2025年6月1日
No.11271: 胎内高原ビール 月のアルト MOND / 新潟ビール醸造
たいないこうげんびーる つきのあると もんと / にいがたびーるじょうぞう
|
|
|

昨日、太陽のピルスナー を飲んだ新潟県の胎内高原ビール。
今日は2種目として「月のアルト」を飲みたい。
グラスに注いだ液色は、しっかり深いブロンズ。泡は濃いベージュで非常にきめ細かく、力強く盛り上がって、泡持ちもとても良い。
香りは、若干のロースト香がありながら、甘くふくよかな印象。乳酸っぽさも若干感じる。
マンゴーのような甘いフルーツ香もある。
味は香りの印象とは異なり、キリッと酸が立っている。苦味はまろやか。
酸が味の主導で、伸びやか。ジューシーな味わいだが、キレもあり、後味はクリア。
アルコール分5%。原材料名:大麦麦芽(ドイツ製造)、ホップ。
製造者:新潟ビール醸造株式会社 新潟県新潟市中央区西堀通3番町790番地。製造所:胎内高原ビール園 新潟県胎内市熱田坂670番地。
アルトにしては軽妙な味わいだから、日本人向けと言えるかもしれない。味わいバランスの取り方が絶妙な造り手だと感じた。
|
ビール
CODE:45809PRST#UK |
2025年6月2日
No.11272: 胎内高原ビール 雪のヴァイツェン WOLKE / 新潟ビール醸造
たいないこうげんびーる ゆきのう゛ぁいつぇん う゛ぉるけ / にいがたびーるじょうぞう
|
|
|

一昨日 太陽のピルスナー、昨日月のアルト を飲んだ新潟県の胎内高原ビール。
今日は3種目として「雪のヴァイツェン」を飲みたい。
グラスに注いだ液色は、ごく淡い黄金色。泡は純白で非常にきめ細かく、力強く盛り上がって、泡持ちもとても良い。
香りは、ヨーグルトのような甘酸っぱさ。
味は香りの印象通り甘酸っぱい。干しぶどう+ヨーグルトのようだが、
重みや深みはなく、さらっとした味わい。苦味はマイルド。飲み込んだ後にも、キュンとした酸味が余韻として残る。
アルコール分5%。原材料名:大麦麦芽(ドイツ製造)、小麦麦芽(ドイツ製造)、ホップ。
製造者:新潟ビール醸造株式会社 新潟県新潟市中央区西堀通3番町790番地。製造所:胎内高原ビール園 新潟県胎内市熱田坂670番地。
ヴァイツェンらしい甘酸っぱさがあって、軽快な飲み心地。あえてコクが不足しているかのような軽やかさに仕上げたのは、
飲み慣れない人にも取っつきやすいようにとの配慮からだろうか。
|
ビール
CODE:45810PRST#UK |
2025年6月3日[1]
No.11273: 夏の味の金麦 / サントリー
なつのあじのきんむぎ / さんとりー
|
|
|

サントリー金麦「夏の味」。5月から製造開始とのこと。
グラスに注いだ液色は、淡い黄金色。
泡は純白できめ細かく、力強く盛り上がり、泡持ちも悪くない。
香りは、爽やかなホップ香が立ち、新ジャンル特有の臭みはほぼない。微かに甘いニュアンスがあるのみ。
味はさっぱりと軽快。香りに感じた爽やかさがあり、甘味は感じない。
もちろん、麦芽使用率の低さに起因するコク不足は否めないが、その分、あっさりと仕上げており、
それが良い結果を生んでいる。キレが良く、飲み込んだ後にはマイルドな苦味が残る。
アルコール分5%。原材料名:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)。
爽やかな金麦、夏のお料理と。
現在発売されている国産新ジャンルの中では、上手に新ジャンルとしての弱点を克服している製品のうちの一つであると感じる。
国税当局との戦いに、一つ一つ製品クオリティとして結果を出しているメーカーさんの努力には感服する。
今後最終的にビール類の税率が統一されるので、その時、新ジャンルがどうなるのかは気になるところだが、
重たいビールが苦手な人たちには支持され続けるのだろうと、予想される。
その生き残り続けるブランドの一つに、金麦は間違いなく名を連ねるだろう。
|
新ジャンル
CODE:45811DAKO#UK |
2025年6月3日[2]
No.11274: 胎内高原ビール 星のシトラヴァイツェン STERN / 新潟ビール醸造
たいないこうげんびーる ほしのしとらう゛ぁいつぇん しゅてるん / にいがたびーるじょうぞう
|
|
|

ここまで、太陽のピルスナー、月のアルト、
雪のヴァイツェン と3種飲んできた新潟県の胎内高原ビール。
今日は4種目として「星のシトラヴァイツェン」を飲みたい。
グラスに注いだ液色は、ごく淡い黄金色。泡は純白で非常にきめ細かく、力強く盛り上がって、泡持ちもとても良い。
香りは、やや尖りのある柑橘の香りが、ヨーグルトっぽさの中に溶けている。軽快で爽やか。
味は香りの印象通り、キュンとした酸味、乳酸系の甘酸っぱさが感じられる。
非常に軽やかで、苦味は弱いが、軽い渋味を感じる。飲み込んだ後にも、爽やかな酸味が残る。
アルコール分5%。原材料名:大麦麦芽(ドイツ製造)、小麦麦芽(ドイツ製造)、ホップ。
製造者:新潟ビール醸造株式会社 新潟県新潟市中央区西堀通3番町790番地。製造所:胎内高原ビール園 新潟県胎内市熱田坂670番地。
シトラヴァイツェンということで、柑橘系の爽やかな味わいが特徴。昨日飲んだヴァイツェンよりも、一層軽快。
だからといってコクがないわけではなく、しっかり飲みごたえのあるビールだ。
|
ビール
CODE:45811PRST#UK |
2025年6月4日[1]
No.11275: 氷結 無糖 白ブドウスパークリング <期間限定> / キリン
ひょうけつ むとう しろぶどうすぱーくりんぐ <きかんげんてい> / きりん
|
|
|

キリン氷結無糖シリーズの期間限定「白ブドウスパークリング」。
発売日は、6月3日。
グラスに注いだ液色は、無色透明。非常に細かな気泡が多量グラスの中を立ち上るのが見える。
香りは、非常に甘い白ぶどう香。無糖だとはにわかに信じがたい香りだ。
味は、香りの印象から一変し、ほとんど味がない。舌で味を感じないのに、香りは非常に甘い。
酸味と、軽い苦味を感じる。飲み込んだ後にも味を残さないが、甘い香りは残る。
アルコール分7%。果汁2.5%。
原材料名:ぶそう果汁、ウオッカ(国内製造)/炭酸、酸味料、香料。
爽やかな白ブドウの果実味と、すっきりとした飲み心地。
甘くない、スッキリ爽快なおいしさの無糖白ブドウチューハイです。
潔いくらいにスッキリした味わいで、最近の流行に合っている。これからの暑い季節にもぴったり。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45812DAEE#01 |
2025年6月4日[2]
No.11276: 爽果搾り ストロングレモン / アシードブリュー
そうかしぼり すとろんぐれもん / あしーどぶりゅー
|
|
|

福岡に本社のあるスーパー トライアル で扱われているという 爽果搾り シリーズ。
当サイトのご協力者・森康哲さん から寄贈されたものである。
ここまで、レモンとグレープフルーツ を掲載済だが、今日は「ストロングレモン」を飲みたい。
グラスに注いだ液色は、無色透明。気泡は少なく、炭酸は弱そう。
香りは、とにかくアルコール臭が強い。そこにレモンの酸っぱそうな香りが少し乗る。
味は酸味が差すように鋭い。さらっとした舌触り。甘味料の甘味も強いのだが、酸味が相対的に優勢。
アルコール感は強烈。炭酸は穏やか。飲み込んだ後には、鋭い酸味とだらっとした甘味が口に残る。
アルコール分9%。果汁0.1%。原材料名:レモン果汁、醸造アルコール(国内製造)/炭酸、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
製造者:アシードブリュー株式会社 広島県福山市箕島町5725-1。製造所:アシードブリュー株式会社 宇都宮飲料工場 栃木県下野市下石橋561。
今現在も販売継続されているのかわからないが、アルコール9%製品は、今や貴重。その意味でも、昔ながらの缶チューハイだ。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45812PRST#UK |
2025年6月5日
No.11277: パーフェクト サントリービール エール <限定> / サントリー
ぱーふぇくと さんとりーびーる えーる <げんてい> / さんとりー
|
|
|

サントリーの糖質ゼロビール・パーフェクトサントリービール(PSB)の限定「エール」。
発売日は、5月27日。
グラスに注いだ液色は、中程度の黄金色。泡はほぼ白色で概ねきめ細かく、
泡持ちも悪くない。
香りは、ビールというよりは新ジャンル。コクのなさそうな甘い香りが強い。
エールらしさを出そうとしているのだろうが、薄っぺらい甘さ。ホップ香ではあるけれど、不自然。
味はガシッと苦味のインパクトが強く、それでいてコクはなく、甘い香りだけが漂う。
なんともバランスが悪い。苦味を強くしているのは、そうしないともっと薄い味になるからだろう。
飲み込んだ後にも、強めの苦味が舌先に残っている。
アルコール分5.5%。原材料名:麦芽(外国製造)、ホップ、糖類。
爽やかな香り立ちとフルーティーな香りの余韻をおたのしみください。
コクのなさを苦味の強さで補おうとするのは、基本的に無理がある。
だからバランスは非常に悪い。糖質ゼロでもスカスカな味にならないようにという努力なのだが、限界がある。
競合他社の糖質ゼロ製品でも、CMなどで「普通のビールと変わらない」かのような宣伝文句が使われているが、
まったくそんなことはないと、指摘せざるを得ない。正直言って、まったく別物だ。
**********
当サイトの連続無欠勤更新記録が、6月5日で満21年に到達。明日から22年目に入ります。
ただ、最近の訪問者数を見ると、もうそんなに頑張らなくてもOK?という気がしています。
SNS全盛時代に、WEBサイト形式での閲覧者集めには限界を感じています。
数少ない、それでも熱烈な支持者の皆さんを裏切らない、持続可能な方法を考えてまいります。
|
ビール
CODE:45813DAEE#09 |
2025年6月6日
No.11278: いいちこハイボール / 三和酒類(製造:大東乳業)
いいちこはいぼーる / さんわしゅるい
|
|
|

セブンイレブン限定商品とみられる「いいちこハイボール」。
発売を知らなかったのだが、近所のセブン店頭にて発見。
グラスに注いだ液色は、無色透明。細かな気泡が、少量グラスの中を立ち上っている。
香りは、いいちこそのもの。甘く、若干クリスピー。麦焼酎のピュアな感じ。
味も香りの印象通り、ほの甘くクリアな味わい。アルコール感もしっかり。
飲み込んだ後には、甘味とともに軽い酸味が少し残る。
アルコール分7%。糖質・プリン体・香料・甘味料ゼロ。原材料名:本格麦焼酎(国内製造)、スピリッツ/炭酸。
販売者:三和酒類株式会社 大分県宇佐市山本2231-1。製造所:大東乳業株式会社 岐阜県各務原市松本町二丁目466番地。
原材料にある"スピリッツ"が、若干気になる。つまり、本格焼酎である いいちこ100%ではないということだ。
それでも、いいちこ本来の味わいが損なわれているといったことはない。いいちこ自体が、すっきりピュアな味わいなのだが、
それが阻害されてはいない。
検索してみたところ、この商品の最初の発売は、昨年(2024年)11月26日に東京都・神奈川県・熊本県・大分県のセブンイレブンにて数量限定発売されたもので、
今年4月7日から千葉県・埼玉県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県、
6月2日から大阪府・京都府・兵庫県・和歌山県・奈良県・滋賀県・岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県・福岡県・佐賀県・長崎県へと拡大されたとのこと。
なお、2022年 にセブン限定で発売されたものの再販である。
いいちこ は巧みなイメージ戦略で上手に売上を伸ばしているとの批判めいた声も一部では聞かれるが、
中身を伴わないならともかく、多くの人に麦焼酎の魅力を伝え、親しむきっかけを与えてくれている功績は非常に大きいと思う。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45814SET3#04 |
2025年6月7日
No.11279: 贅沢搾り PREMIUM メロン <限定> / アサヒ
ぜいたくしぼり ぷれみあむ めろん <げんてい> / あさひ
|
|
|

アサヒ 贅沢搾り PREMIUM「メロン」。発売日は、5月27日。
昨年 も同時期に出ていたものである。
グラスに注いだ液色は、透明感のある薄緑色。非常に細かな気泡がグラスの中を立ち昇るのが見える。
香りは、ツンと甘いメロン香が立つ。いかにも香料といった感じ。
味は香りの印象通りしっかりと甘い。ただ、ジューシーさとか濃厚さはなく、さらっとした口当たり。
メロンらしい接着剤みたいな香味は、香料でうまく表現されている。
飲み込んだ後には、柔らかな甘味が口に残る。
アルコール分4%。果汁5%。
原材料名:ウオッカ、メロン果汁、糖類(国内製造)/炭酸、酸味料、香料。
果汁はたかだか5%だが、ちゃんとメロン果汁が使われているだけでも贅沢である。
低アルコールで甘く、フルーティ。アサヒさんには、この路線の製品を大事にして頂きたい。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45815DAEE#01 |
2025年6月8日
No.11280: Krombacher Weizen クロンバッハ・ヴァイツェン
くろんばっは・ばいつぇん
|
|
|

以前から近所のスーパー店頭に並んでいたような気もするが、初めて購入。
Krombacher Weizen(クロンバッハ・ヴァイツェン)。調べてみると、イオンのネット通販サイトに「イオン直輸入」の記載がある。
実は3年ほど前に、同じ Krombacher の Pils(ピルス)を飲んでいた。
グラスに注いだ液色は、濁りがあり、ややオレンジがかった濃いめの黄金色。泡もほんの少しオレンジっぽい色。
非常にきめ細かく、静かに注いでも泡が大きく盛り上がる。当然、泡持ちも抜群。
香りはトロピカルフルーツの甘さ、オレンジ的柑橘香に、ヨーグルト。ヴァイツェンらしいが、パンチは弱め。
味は甘酸っぱさが強いが、苦味も弱くない。伸びのある味わいだが、滑らかで気品がある。
若干スパイシーさも感じる。
アルコール分5.3%。原材料名:麦芽、ホップ。原産国名:ドイツ。
輸入者:コルドンヴェール株式会社 東京都千代田区神田錦町1-1。引取先:仙台市宮城野区稲岡3-7-35。
原材料にコリアンダーやオレンジピールの文字がないが、本当だろうか。
軽いスパイシーさがあり、非常に飲みやすい仕上がりとなっている。
輸入者コルドンヴェールはイオングループ傘下でワインを多く輸入している会社。
元々仙台発祥の やまや(現イオングループ)の関連会社だったはずである。
販売価格200円程度だが、これだけ品質がきちっとしているビールをこの価格で売るとは、
いったいいくらで仕入れているのだろう?と思うが、生産者にしてみても、イオングループで大量に売り捌いてくれるからメリットはあるのだろう。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:45816DAEE#UK |