2009年11月1日 BLANC
BOURGOGNE "CUVÉE LATOUR" / LOUIS LATOUR
ブルゴーニュ "キュヴェ・ラトゥール" / ルイ・ラトゥール |
VINTAGE: 2005 |
 |
FRANCE
フランス
|
地方: BOURGOGNE
ブルゴーニュ
|
地区:
|
AOC: BOURGOGNE
ブルゴーニュ
|
生産者: LOUIS LATOUR
|
輸入者: マキシアム・ジャパン(株)
|

ディスカウント店で、特別奉仕として普段よりも安く売られていたもの。
もしかして、品質に少しハテナの部分があっての投げ売りか?とも思ったが、
この金額だから、外れてもまあいいか。当たればもうけものと考え、入手した。
外観は淡いレモン色。ACブルゴーニュにしては、しっかりとしている。
05年ヴィンテージで、ある程度熟成が進んでいるということもあるのだろう。
まるでシャブリのようなフリンティな香り(俗に言う、火打ち石のような香り)と、
レモンのような柑橘香があって、かなりシャープ。
口当たりも、鋭い酸が印象的。そのあと、オイリーなタッチを伴う、柔らかな甘味がある。
但し、オレンジのように酸と甘味が拮抗している。
ミネラル分も豊かで、塩辛くすらある。
飲み込んだ後の余韻には、牡蠣エキスのような旨味があって、とても
ACブルとは思えない充実度。たとえばシャブリ1級でも、これよりもっとシャバシャバしたものもある。
そのくらいの厚みと、複雑度。
まさに、ちょうどよい飲み頃に達していたようだ。いい買い物だった。
今月は幸先が良いぞ。
と、ここまで書いて、過去の記録を見てみたら、なんとこの
同じワインの同VTを既に飲んでいた。
昨年の1月のことだから、もう2年近くも前のことだが、
なんとその時のテイスティングコメントは、今日とはかなり違っていた。
評価はくしくも同じAAだったのだが、もっとシャープで若々しいキャラだったようだ。
同じワインに、それがまた違った表情を見せる頃に出会ったとは、ホントに良い経験をした。
|
評定: AA |
1,780円(本体価格1,696円+消費税84円) |
購入店: カクヤス江坂店(大阪府吹田市) |
2009年11月3日 BLANC
山梨県甲府市玉諸地区 笛吹川流域の地ワイン "2009年新酒" / メルシャン
やまなしけんこうふしたまもろちく ふえふきがわりゅういきのぢわいん "2009ねんしんしゅ" / めるしゃん |
VINTAGE: 2009 |
 |
JAPAN
日本
|
地方: 山梨県
山梨県
|
地区: 甲府市玉諸地区
甲府市玉諸地区
|
AOC:
|
生産者: メルシャン(株)
|
輸入者:
|

スーパーで偶然みつけた、メルシャン「日本の地ワイン」シリーズ、2009年新酒。
11月はいわばヌーヴォー月であるからして、非常にタイムリーな商品だ。
外観は極めて淡い麦わら。清酒程度であり、黄色みは薄い。
香りは白い花やバナナ。バイツェン(小麦麦芽を使用した上面発酵ビール)のような印象がある。
フルーティで、蜜やクリームのような甘いニュアンスをまとっており、まるでフルーツポンチみたい。
口当たりは非常に柔らかく、はちみつやバナナの甘さを感じる。酸度は低い。苦味もあまり感じない。
クリアで、スッと入っていく感じだが、単調さも否めない。
まさに出来たての甲州種とはこんな感じという、特徴的なワイン。
フレッシュさが魅力。
栽培管理責任者:弦間浩一、醸造責任者:生駒元、収穫開始日:2009年9月6日、
品種:甲州、味わい:やや辛口 などの表記がある。
|
評定: B |
500ml入り1,080円(750ml換算1,620円) |
購入店: グルメシティ(スーパー) |
2009年11月8日 ROUGE
dA (DOMAINE ASTRUC) CABERNET SAUVIGNON / VIN DE PAYS D'OC
ドメーヌ・アストリュック カベルネ・ソーヴィニヨン / ヴァン・ド・ペイ・ドック |
VINTAGE: 2007 |
 |
FRANCE
フランス
|
地方: LANGUEDOC
ラングドック
|
地区:
|
VdP: OC
オック
|
生産者: DOMAINE ASTRUC
|
輸入者: (株)スマイル
|

Real Wine Guide 最新号(No.27:2009年秋号)の表紙にもなっているdAを入手。
意識して買ったわけではなく、たまたま安売りしていたので。
同誌で「旨安賞」をとっているのは格上のRESERVE 07だが、
これは格下品。
外観は黒と言ってもいいくらいに濃いが、青みも強い。
香りは、インク、黒果実のほか、メロンのような甘いニュアンスも。
この甘さは、ミルクチョコレートみたいでもある。
口に含むと、力強いタンニンが印象的で、粉っぽくすら感じる。
とてもパワフル。酸味は弱いが、甘味も強くはない。
品の良さがあって、ただ奔放なだけの南仏ワインではない。
このクラスにしては、かなり複雑みもあり、驚くべき高C/Pである。
この値段でこれ以上望むことなど、無理であろう。
裏ラベルに香りの説明がある。
moccha, cassis, notes de sous-bois.
私はいつも、飲みながら香りや味をメモっていくのだが、
モカ(moccha)とカシス(cassis)については、
上記で見てもらうとわかるように、感じ取ることができた。
しかし、下土(sous-bois:スー・ボワ)については、感じ取っていない。
この裏ラベル表記を見た後、再度香りを注意深く嗅いでみたら、
確かにホコリっぽい感じというか、枯れ草の落ちている地面を少し掘ってみたような感じはある。
鼻と舌はもちろんのこと、まだまだ表現の的確さに欠けるところがあると、反省。
なお、"astruc" は "アストラック" と英語的読み方をするのが一般的みたいだが、
当日記では仏語的読み方にこだわって、"アストリュック" と表記した。
|
評定: AA |
880円(本体価格838円+消費税42円) |
購入店: カクヤス江坂店(大阪府吹田市) |
2009年11月15日 ROUGE
CHÂTEAU DE BEAUREGARD-DUCOURT / BORDEAUX
シャトー・ド・ボールガール・デュクール / ボルドー |
VINTAGE: 2006 |
 |
FRANCE
フランス
|
地方: BORDEAUX
ボルドー
|
地区:
|
AOC: BORDEAUX
ボルドー
|
生産者: CH. DE BEAUREGARD-DUCOURT
|
輸入者: (株)成城石井
|

手軽なボルドーだが、売場で相当にプッシュされていたので、買ってみることにした。
外観は典型的なボルドーカラー(ガーネット色)なのだが、よくよく見ると、
エッジはやや褐色に近いか。まだ若いのに。
黒果実、黒豆、木の皮の香りのほか、若干皮革のニュアンスもある。
やさしいアタック。タンニンはなめらかで、非常にまろやかな飲み心地。
悪く言うとパワー不足で、体型的には痩せ型。酸が丸く、尖ったところがない。
もちろん、値段が値段だから、多くを期待はできない。
この程度で十分である。
優秀な廉価版ボルドーに共通して言えることだが、
上質なワインから芯の部分というか、コクや重みを取り去った上澄みみたいな味わい。
|
評定: B |
1,290円(本体価格1,229円+消費税61円) |
購入店: 成城石井阪急三番街店(大阪市北区) |
2009年11月18日 ROUGE
山梨県韮崎市穂坂地区 茅ヶ岳周域の地ワイン "2009年新酒" / メルシャン
やまなしけんにらさきしほさかちく かやがたけしゅういきのぢわいん "2009ねんしんしゅ" / めるしゃん |
VINTAGE: 2009 |
 |
JAPAN
日本
|
地方: 山梨県
山梨県
|
地区: 韮崎市穂坂地区
韮崎市穂坂地区
|
AOC:
|
生産者: メルシャン(株)
|
輸入者:
|

先日、甲府産の白(甲州種)を飲んだ、メルシャン「日本の地ワイン」シリーズ、2009年新酒。
セットで売られているのがこちら、マスカット・ベリーAでつくられた赤だ。
外観は輝きのある美しいルビー色。
品種は違うが、まるでボージョレ・ヌーヴォーみたいなバナナ香があり、
芋焼酎のような、ほっこりとした焼き芋の香りに近い香りまで感じられる。いずれにしても、若々しい印象だ。
土の香りも少しある。
口に含むと、酸のアタックが強く、線が細い。ヤクルトみたいな酸(甘酸っぱさ)がある。
タンニンは極めて繊細で、なめらか。スリムな酒躯で、余韻は短め。
栽培管理責任者:弦間浩一、醸造責任者:生駒元、収穫開始日:2009年9月17日、
品種:マスカット・ベリーA、味わい:やや辛口 などの表記がある。
|
評定: C+ |
500ml入り1,080円(750ml換算1,620円) |
購入店: グルメシティ(スーパー) |
2009年11月20日 ROUGE
BEAUJOLAIS NOUVEAU 2009 / LOU DUMONT
ボージョレ・ヌーヴォー 2009 / ルー・デュモン |
VINTAGE: 2009 |
 |
FRANCE
フランス
|
地方: BOURGOGNE
ブルゴーニュ
|
地区: BEAUJOLAIS
ボージョレ
|
AOC: BEAUJOLAIS
ボージョレ
|
生産者: LOU DUMONT
|
輸入者: (有)ヌーヴェル・セレクション
|

解禁日から1日遅れてしまった。
もちろん昨日入手していたのだが、昨夜は夫婦水入らずで外食し(子供が学校行事で合宿中のため)、
美味しい魚料理を食べつつ芋焼酎を飲んできたので、帰ってからwineを開けるほどのお腹の余裕がなかったのだ。
さて、今年の1本目は、近年の私の定番となっているルー・デュモン。
グラスに注いだ外観は、透明感があって美しい紫。新酒らしくかなり青みが強い。
スミレのような紫の花の香りに、どこかしょうゆのような酸を感じさせる。
ヌーヴォーにありがちなバナナ香はなく、フルーツっぽいところはない。
口に含むと、とにかくタンニンがエレガントで、絹のように極めてスムーズなのに驚く。
キリッと酸が立っているが、刺々しさはなく、可憐。
芯が一本通っているのにデリカシーあふれる味わい。甘味はじんわりと、
紫の花の香りとともに、余韻として残る。
昨日夕方、デパートのごった返すワイン売場に、人をかき分け入っていったとき、
「こんにちは」と店員さんに声をかけられ、「まだありますよ」と、このボトルを勧められた。
確かに以前も、同じ売場で解禁日に同じルー・デュモンを求め、店員さんとしばし会話をしたことがある。
なんとそれを彼女は覚えていてくれたのだ。ちょうど1年前のことなのに!
もちろん、即購入を決めたわけだが、家に帰って当日記の過去の記録を見返してみたら、
同じ売場で同じワインを買ったのは、昨年ではなく一昨年
のことであった! 二度びっくりである。
彼女こそ販売員の鑑である。
もっとも、ワイン売場では、新酒解禁日は一年中でいちばん"素人さん"比率の高い日なので、
私のように蘊蓄を垂れて帰る客は印象深いのだろう。まあ、嫌われていなくて良かったというところである。
今年は「50年に一度の出来映え」などと言われているけれども、そもそも100年に一度の金融危機を
経験した後では、インパクトは弱い(・・関係ないか)。
出来の良い年というのは、おおにしてボディがしっかりし過ぎていて、
ともすると新酒の魅力に乏しい「しっかり赤ワイン」に仕上がっていることが多いものだが、
これだけエレガントさを保っているとは、やはりすごい。
|
評定: AA |
3,150円(本体価格3,000円+消費税150円) |
購入店: 阪神百貨店本店(大阪市北区) |
2009年11月23日 ROUGE
BEAUJOLAIS-VILLAGES NOUVEAU 2009 / MAXIM'S DE PARIS
ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2009 / マキシム・ド・パリ |
VINTAGE: 2009 |
 |
FRANCE
フランス
|
地方: BOURGOGNE
ブルゴーニュ
|
地区: BEAUJOLAIS
ボージョレ
|
AOC: BEAUJOLAIS
ボージョレ
|
生産者: JACQUES CHARLET
|
輸入者: (株)日食
|

これは解禁日の翌日(20日)に入手したもの。
今年のヌーヴォーの売れ行きはすさまじく、解禁3日後の昨日にデパートを覗いたら、
もう売場は別のワインに占拠されていた。
50年に一度という宣伝効果ももちろん相当にあるのだろうが、
売場によってはたくさんの種類を試飲させていたりして、モノの売れない時代にあって売り手が相当に頑張っているという
こともある。また、買い手の方もきちんと味を見て、納得して買っているのではないか。
さて、今年のヌーヴォー2本目は、マキシム・ド・パリ。
以前は怒りたくなるくらいの価格をつけていたはずだが、今年は非常にしおらしい価格になっている。
これも経済環境(国内はデフレ+為替レートは円高)を反映してのことか。
以前だったらブランド名で金を取るようなものは買わなかったが、この値段ならいいかと思い入手。
グラスに注いだ外観は、しっかりと深いすみれ色。青みが強く、かなり濃い。
さすがに良い年といった風情である。
香りもスミレのような紫の花の香りが強く、そこにバナナ香が乗っかっている。
但し、よく語りぐさとなる"蒸しバナナ"ではなく、蒸していないバナナ香。
つまり、押しが弱く、少し生っぽい感じ。
味わいは酸が立っている。しょう油のような酸味。
タンニン分もそこそこしっかりとして、厚みのあるボディ。
今年の1本目に飲んだルー・デュモンに比べると、こちらのほうが野太く、
ややデリカシーに欠ける。
|
評定: A |
ハーフ1,780円(フルボトル換算3,560円) |
購入店: アモールパントリー新大阪店(大阪市淀川区) |
2009年11月25日 BLANC
LA CUVÉE MYTHIQUE BLANC / VINS DE PAYS D'OC
ラ・キュヴェ・ミティーク ブラン / ヴァン・ド・ペイ・ドック |
VINTAGE: 2007 |
 |
FRANCE
フランス
|
地方: LANGUEDOC
ラングドック
|
地区:
|
VDP: OC
オック
|
生産者: LES VIGNERONS DE LA MEDITERRANEE
|
輸入者: サッポロビール(株)
|

頻繁に飲んでいるようで、そうでもなかったキュヴェ・ミティーク。
今日は白。当日記では3年前に04VTを掲載して以来である。
グラスに注いだ外観は、深い黄金色。
香りは洋梨のようなフルーツ香と、甘い蜜。少しだけ湿った芝生のような匂いもあり、
若干熱劣化しているのかとも思われる。
味わいはとてもオイリーでボリューム感がある。りんごの蜜のような甘さと、
若干の苦味。味に伸びがあってふくらみがあり、余韻も長い。
さすがに旨安ワインとして名高いキュヴェ・ミティークは、いつ飲んでも
安定している。香りを嗅いで一瞬「おやっ、少し劣化しているかな?」と思ったのだが、
心配には及ばなかった。
|
評定: A |
1,580円(本体価格1,505円+消費税75円) |
購入店: ライフ(スーパー) |
2009年11月26日 ROUGE
CHATEAU CALON SÉGUR [GRAND CRU CLASSÉ] / SAINT-ESTÉPHE
シャトー・カロン・セギュール [グラン・クリュ・クラッセ(メドック地区特級第3級)] / サン・テステフ |
VINTAGE: 2006 |
 |
FRANCE
フランス
|
地方: BORDEAUX
ボルドー
|
地区: HAUT-MEDOC
オー・メドック
|
AOC: ST-ESTEPHE
サン・テステフ
|
生産者: CH. CALON SEGUR
|
輸入者: エノテカ(株)
|

本日をもって、当サイトは2000日連続更新を達成した。
この佳き日に、いったい何を飲むべきか。
実は、つい最近まで何も考えていなかったというのが本当のところで、
数日前になってようやく思いついたのが、
トップページのバナーにも写真のあるピション・ラランドだった。
何か1本をと言われたら、真っ先に選ぶ私のお気に入り。
だが、正直言って、ピション・ラランドは高い。
手頃なVTでも、当然1万円以上はする。
そんなものを、盆でも正月でもクリスマスでも家族の記念日でもない日に、買う気になれない。
実は我が家の小さなセラーには、98VTが1本眠っているが、それもまだ取っておきたい。
何かないかと訪れたエノテカさんで、ちょうどハーフボトルのセールをやっていた。
カロン・セギュール06VTのハーフが、税別4,000円。これにした。トレードマークのハートが、
佳き日にふさわしいではないか。
グラスに注いだ外観は、まだ縁まで色合いも均一なガーネット色。
香りを嗅ぐと、腐葉土あるいはトリュフの深い香りと、
黒果実の香りが圧倒的なパワーを持って、迫ってくる。
ああ、メドックの偉大なワインとは、こういう香りだったなと、素直に感動。
口に含む前に、香りに溺れてしまいそうなほどだ。
グラスを回すと、墨汁やインクの香りが立ってくる。少しシャープな表情に変化する。
味わいは、まだ蕾のような状態で(もちろん、抜栓してすぐなので、開いていない)、
堅いタンニンと、少し尖った酸が舌先に踊る。
だが、内に秘めた果実味は豊潤で、噛んでいるかのようなジューシーさ。
甘味が内向きに閉じているのは、もちろん若いからであろう。
1日置けば、また表情は違ってくるのかもしれない。明日が楽しみだ。
若いVTを買ってすぐ飲むという暴挙に出たわけだが、
その実力をまざまざと見せつけられた。よい買い物をした。
下世話な表現で恐縮だが、16歳にいけないコトをした、高橋ジョージみたいな気分。
|
評定: A |
ハーフ4,200円(フルボトル換算8,400円) |
購入店: エノテカ大阪店(大阪市北区) |
2009年11月28日 ROUGE
BEAUJOLAIS-VILLAGES NOUVEAU 2009 / DOMAINE RUET
ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2009 / ドメーヌ・リュエ |
VINTAGE: 2009 |
 |
FRANCE
フランス
|
地方: BOURGOGNE
ブルゴーニュ
|
地区: BEAUJOLAIS
ボージョレ
|
AOC: BEAUJOLAIS
ボージョレ
|
生産者: DOM. RUET
|
輸入者: (株)モトックス
|

今年はもう本当にどこに行っても、ヌーヴォーの売れ残りはない。
こんなによく売れた年が、これまであっただろうか。
というより、昨年まで毎年かなり余りまくっていたし、今は不景気ということもあって、
各社輸入量を相当に減らしたのではないかと思われる。
そんな中、50年に一度という宣伝も奏功して、
多くの消費者が買いに走った。そんなところではないだろうか。こんなに売れるなら、
もっと仕入れておけば良かった。そう思っている小売店は多いに違いない。
さて、これは、解禁2日目に入手しておいたもの。ハーフである。
グラスに注いだ外観は、濁りのある深いすみれ色。
香りは、まるでピノノワールみたいな血の香りや、土のニュアンスがあって、重たい。
果実香は弱め。グラスを回すと、少し赤果実香が出てくる。
口当たりは、酸が立っている。鉛筆の黒鉛みたいなフレーバーがある。タンニン分はしっかりと、
飲みごたえ十分。ややつくりが荒く、ワイルドな印象。
今年のボージョレの特徴を思い切りデフォルメしたようなワイン。
しっかりとした飲みごたえがあって、なおかつ酸が強いから、ぼやけてはいない。
一方、新酒らしい蒸しバナナ香などは感じられない。
|
評定: B |
ハーフ1,600円(フルボトル換算3,200円) |
購入店: アモールパントリー新大阪店(大阪市淀川区) |