2021年1月22日[1]
No.8481: −196℃ ストロングゼロ まるごとアセロラ <限定> / サントリー
まいなす196ど すとろんぐぜろ まるごとあせろら <げんてい> / さんとりー
|
|
|

サントリー -196℃ ストロングゼロの限定品「まるごとアセロラ」。発売日は、1月19日。
グラスに注いだ液色は、ごく淡いピンク。気泡は少なく、炭酸は強くなさそう。
香りは、キュンと酸の立ったアセロラ香。鋭い味が想像される。
味は香りの印象どおり酸味が強い。非常にシャープだが、甘味もしっかりめ。
これは、強い酸とバランスを取るためと思われるが、それでも酸の尖りが際立っている。
アルコール感ももちろん強い。飲み込んだ後にも、キュンとした酸味が口に残っている。
アルコール分9%。アセロラ果汁0.4%。アセロラ浸漬酒使用。糖類ゼロ。プリン体ゼロ。
原材料名:アセロラ、ウオツカ(国内製造)/炭酸、酸味料、香料、ビタミンC、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、野菜色素。
当サイトで把握している限り、前回の発売は 2019年2月。
つまり2年ぶりだが、中身は変わっていないようである。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44218DAEE#03 |
2021年1月22日[2]
No.8482: サザンスター 刺激の黒 / オリオン
さざんすたー しげきのくろ / おりおん
|
|
|

オリオンの新ジャンル サザンスター「刺激の黒」。
発売されたのは昨年(2020年)6月30日であり、もう半年以上が経っている。
当サイトでは昨年10月にこの製品の「沖縄のお祭りデザイン缶」を既に掲載しているが、
デザイン缶でない通常品は未掲載であったので、取り上げることとする。
中身を簡単にみておこう。
グラスに注いだ液色は、淡い黄金色。商品名は「黒」だが、濃色ではない。泡は白色でやや荒く、泡持ちはほどほど。
香りに新ジャンル特有のくせはなく、ビールとほぼ変わらない。ホップ香とモルト香のバランスが良い。
口当たりはクリアで苦味が強く、甘さはほぼ感じない。シャープな刺激があり、その後しっかり旨みもある。
アルコール分4%。原材料名:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ、糖類)、
スピリッツ(大麦)。
サザンスター 超スッキリの青 と比べると、こちらは商品名のとおりピリッとした刺激が強く、
より一層シャープな新ジャンルである。飲み比べると面白いだろう。
|
新ジャンル
CODE:44218WALIUM#206 |
2021年1月23日[1]
No.8483: 成城石井 オリジナル ウイスキーハイボール / アシードブリュー
せいじょういしい おりじなる ういすきーはいぼーる / あしーどぶりゅー
|
|
|

発売情報をつかんでいなかったのだが、店頭で偶然発見。
スーパー成城石井オリジナル「ウイスキーハイボール」。
グラスに注いだ液色は、ごく淡いゴールドで、やや濁りがある。
非常に細かな気泡が多量グラスの中を立ち昇っている。
香りは確かにウイスキーだが、とても軽やか。樽の甘い香りがあって、
やさしい印象。
味は香りの印象どおり柔らかいが、しっかりウイスキーの味わいはある。
ピリッと炭酸の刺激が爽やかで、甘味は穏やか。適度な深み。
アルコール分8%。8年熟成ウイスキー使用。原材料名:ウイスキー(イギリス製造)、炭酸。
販売者:株式会社成城石井 東京都世田谷区成城6-11-4。製造所:アシードブリュー株式会社 宇都宮飲料工場
栃木県下野市下石橋561。
成城石井オリジナルR.T.D.は、当サイトで把握している限り、これが18種目。
基本的にクオリティの高い製品が多く、新作が出るたびに楽しみである。
この製品はハイボールとしては非常に軽やかだが、原材料としてウイスキーと炭酸以外には使っておらず、
正真正銘のウイスキーソーダである。あえて濃くしようとか、
香り立ちを良くしようといった小細工をしていない点は好感が持てる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44219SIH3#UK |
2021年1月23日[2]
No.8484: サザンスター 熟コクの赤 / オリオン
さざんすたー じゅくこくのあか / おりおん
|
|
|

オリオンの新ジャンル サザンスター は、元々1種しかなかったのだが、
昨年(2020年)からは通年品3種での展開となっている。
旧サザンスターを継承した最もベーシックな 超スッキリの青を筆頭に、
昨日紹介した 刺激の黒、そして今日紹介するこの「熟コクの赤」の3種である。
実は当サイトでは昨年11月にこの製品の限定缶である 沖縄のお祭りデザイン缶
を既に掲載しており、その時に味のレビューも行っているが、この通年缶を未掲載だったことから、改めて入手した。
前身である サザンスター 麦の味わい から昨年7月下旬以降切り替わったものである。
グラスに注いだ液色は、新ジャンルにしてはかなり濃いめの黄金色。
泡もほんのりベージュ色で、やや粗く、当初こそ良く盛り上がるが、泡持ちはほどほど。
香りは、やや甘いニュアンスが感じられる点はやはり新ジャンルと言わざるを得ないが、それほど臭みがあるわけではなく、
概ねクリア。この点、オリオン製品は他の大手新ジャンルと比べて非常に優秀なのだ。
深みのありそうな香りの印象通り、味もまろやかで、適度なコクがある。苦味、渋味のほか、
ほんのり甘さがある。
アルコール分6%。原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ、糖類)、
スピリッツ(大麦)。
すっきりとしながらも中庸な 青、シャープな 黒、
まろやかな赤と、まさに三者三様。
いずれも新ジャンルとしては優秀だから、食事に合わせて日替わりで楽しむこともできる。
ただ、基本的にオリオンの通常販売エリア(沖縄県及び奄美群島地区)における流通なので、
他地域では沖縄産品を扱うお店で購入するか、ネット通販を利用することになる。
|
新ジャンル
CODE:44219WALIUM#RN07L |
2021年1月24日[1]
No.8485: ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム 山崎原酒樽熟成ブレンド <限定醸造> / サントリー
ざ・ぷれみあむ・もるつ ますたーずどりーむ やまざきげんしゅたるじゅくせいぶれんど <げんていじょうぞう> / さんとりー
|
|
|

サントリー ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム の限定品「山崎原酒樽熟成ブレンド」。
12月1日に発売されたものであるが、冬ギフト限定商品であり、基本的にバラ売りはしていないのだが、
発売直後にスーパーで偶然バラして売られているのに遭遇し、入手したもの。
グラスに注いだ液色は、極めて深い黄金色で、オレンジ色に近い。泡はやや黄色っぽく色づき、非常にきめ細かく、
力強く盛り上がって、泡持ちもとても良い。
香りは、通年品のマスターズドリームと同様に甘く、とても深い。
ホップ香の爽やかさと、その奥に非常に力強い麦芽の凝縮感がある。
口に含んだ最初の印象は、まろやかで優しい感じなのだが、
実はしっかり強い苦味がある。まったりとした舌触り、圧倒的に深いコク。
但し、強烈というのではなく、やさしいボリューム感である。
アルコール分7%。原材料名:麦芽(外国製造)、ホップ。
木樽熟成由来の深く、長い余韻。
以前に飲んだ時には、もっと飲み疲れるような、圧倒的なパワーを感じたように記憶しているが、
今回はまろやかで柔らかいふくよかさを感じた。この味に慣れてしまったからであろうか。
パワフルすぎて飲みにくいような感じはまったくなくなった。
|
ビール
CODE:44220HKONC#54 |
2021年1月24日[2]
No.8486: NIPPON PREMIUM 福井県産 梅のチューハイ <期間限定> / 合同酒精
にっぽんぷれみあむ ふくいけんさん うめのちゅーはい <きかんげんてい> / ごうどうしゅせい
|
|
|

GODO NIPPON PREMIUM シリーズの「福井県産 梅のチューハイ」。
当サイトのご協力者
森康哲さん から寄贈されたものである。
発売情報を検索すると、2019年8月発売との情報しか見当たらないが、賞味期限が今年(2021年)2月であることから、
そこまで前の製造ではないようだ。期間限定品だが、だいぶ長い間売っていたのであろうか。
グラスに注いだ液色は、ごく淡いゴールド。注いでいる時、炭酸がジュワジュワ音を立てているが、
程なくして静まる。
香りは、適度にコクのありそうな梅。比較的濃いめなので、梅酒が使われているように思えるが、
原材料を見ると使われていない。
味は酸味が立ち、甘味もそれに追随。甘ったるくはなく、バランスが良い。
シンプルにして、適度なコクがある。
飲み込んだ後にも、梅らしい甘酸っぱさが残っている。
アルコール分3%。果汁2.3%。
原材料名:梅果汁(福井県産梅)、ウォッカ、果糖ぶどう糖液糖/炭酸ガス、酸味料、香料、カラメル色素。
原料原産地名:国内製造(果糖ぶどう糖液糖)。
天保時代から150年の歴史を誇る、三方五湖湖畔の名産品「福井梅」。梅由来のさわやかな酸味をお楽しみください。
福井県ということで、缶裏には恐竜の絵も描かれている。缶チューハイのデザインとしては異例だが、
産地を端的に表すものとして、わかりやすい選択である。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44220PRST#UK |
2021年1月25日[1]
No.8487: スコッチ ウイスキー ハイボール レジェンダリー・スコット / 国分(製造:宝酒造)
すこっち ういすきー はいぼーる れじぇんだりー・すこっと / こくぶ
|
|
|

セブンイレブンで偶然遭遇して入手した「スコッチ ウイスキー ハイボール レジェンダリー・スコット」。
調べてみると、セブン&アイグループ限定商品で、1月12日が発売日だったようである。
グラスに注いだ液色は、ごく淡いゴールドで、やや濁りがある。
細かな気泡がグラスの中を立ち昇っている。
香りは非常に控えめ。スコッチの甘くやさしい香りだが、かなり弱い。
味は甘さが弱く、すっきりとした口当たり。香りが軽かったが、味はもっと軽い。
香料などを一切使っていないから、これが自然な味わいなのだが、
悪く言うとあまりにも薄い。一方、ウイスキーを飲み慣れていない人にとっては、
かなり飲みやすいだろう。アルコールの厚みをほとんど感じない。
アルコール分8%。原料原産地名:イギリス製造(グレーンウイスキー)。
原材料名:スコッチウイスキー(モルト、グレーン)/炭酸。
販売者:国分グループ本社株式会社 東京都中央区日本橋1-1-1。製造所:宝酒造株式会社 千葉県松戸市新作字高田111。
スコッチウイスキーとソーダだけでつくったハイボール
芳醇でスモーキーなスコッチウイスキーを贅沢に使用し、余計なものは何も足さない。
炭酸で割っただけ。シンプルだからこそ最後の一口まで美味しいハイボール
少し批判的な書き方をしてしまったが、とても爽やかで飲みやすいので、
本品でハイボールをおいしいと感じ、これをきっかけとしてウイスキーを本格的に飲み始める人も出てくるかもしれない。
そういう導入役として考えれば、コンビニで売ることは正解かもしれない。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44221SEST#13 |
2021年1月25日[2]
No.8488: NIPPON PREMIUM 北海道産 赤しそのチューハイ / 合同酒精
にっぽんぷれみあむ ほっかいどうさん あかしそのちゅーはい / ごうどうしゅせい
|
|
|

GODO NIPPON PREMIUM シリーズの「北海道産 赤しそのチューハイ」。
当サイトのご協力者
森康哲さん から寄贈されたものである。
発売は2019年9月3日だったようであるが、期間限定ではなく通年品のため、現在でも売られているはずである。
私は一度も遭遇したことはないが。
グラスに注いだ液色は、透明感のある淡いピンク色。細かな気泡がグラスの中を断続的に立ち昇っている。
香りは、かなり落ち着いた紫蘇。酸っぱそうな匂いなどもなく、
ただ紫蘇の葉の匂いを嗅いだような地味な香りだ。
味は香りの印象とは異なり、意外にも甘酸っぱい。
なぜ?と思い原材料表記を見ると、梅酒が使われている。梅と紫蘇の相性が良いのは言うまでもないことだが、
香りに梅酒っぽさを感じなかっただけに、意外なバランスだ。
アルコール感は弱く、紫蘇の芳醇な風味がダイレクトに楽しめる。
アルコール分3%。果汁2.3%。赤紫蘇浸漬酒使用。
原材料名:赤紫蘇浸漬酒、梅酒、ウォッカ、果糖ぶどう糖液糖/炭酸ガス、酸味料。
原料原産地名:国内製造(果糖ぶどう糖液糖)。
北海道白糠町産の赤しそを使用。厳選された赤しその豊かな香りと、爽やかな味わいをお楽しみください。
しそ焼酎「鍛高譚」に使用している北海道産の赤しそでつくったチューハイです。
鍛高譚は合同酒精が誇るしそ焼酎の有名銘柄で、飲食店などでもおなじみ。
だから、この製品は言ってみれば本家による正統派チューハイだ。
もちろん、同社には 鍛高譚のソーダ割り というまさにそのものズバリの製品があって、
甘味の弱いすっきりとした仕上がりになっている。それと比べると、本品は甘く、さらにアルコールは弱いので、
より一層飲みやすい。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44221PRST#510 |
2021年1月26日[1]
No.8489: カールスバーグ リヴァプールFCデザイン缶 / サントリー
かーるすばーぐ りう゛ぁぷーるFCでざいんかん / さんとりー
|
|
|

CARLSBERG(カールスバーグ)のLIVERPOOL FC(リヴァプールFC)デザイン缶。
コンビニで偶然見つけて購入した。
缶には CHAMPIONS 2020 の文字もあり、カールスバーグ社が長年スポンサーをしているサッカーチーム
LIVERPOOL FC のプレミアリーグ優勝を記念した商品とのことである。
グラスに注いだ液色は、淡い黄金色。
泡は純白できめ細かく、力強く盛り上がって、泡持ちも概ね良い。
香りは落ち着いていて、華やかさはない。モルトの重たい穀物っぽい匂いが中心。
味は苦味が弱く、すっきりとした口当たり。ほんのりと甘みは感じるが、力強さはなく、クリアな喉ごし。
キレも良い。
アルコール分5%。原材料名:麦芽(外国製造)、ホップ。製造者:サントリービール(株)。
カールスバーグ自体は日本でも昔から売られているデンマークのビールで、多くの人におなじみの銘柄。
本品はサントリーが日本国内でライセンス生産しているものなので、しっかり国産と書かれている。
|
ビール
CODE:44222DAEE#UK |
2021年1月26日[2]
No.8490: オルジュ ゼロ (ベトナム産ノンアルコール/輸入:藤浦産業)
おるじゅ ぜろ
|
|
|

当サイトのご協力者
森康哲さん から贈って頂いたノンアルコールビール
「ORGE(オルジュ)」。
ドン・キホーテで売られているらしいが、
私は普段ノンアルコールを積極的に入手しようとはしていないため、見落としていたのかもしれない。
グラスに注いだ液色は、しっかりめの黄金色。泡はほぼ白色で粗く、
かなり勢いよく注ぐと盛り上がるが、すぐに減衰。
香りはまさにノンアル。紅茶の茶葉、あるいは日にあたって酸化したビールみたいな匂いがあるが、
これは致し方ないところだろう。
味はすっきりと透明感がある。浮ついた甘さなどはなく、苦味がしっかりとしているため、引き締まっている。
決してビールらしいとは言えないが、妙な味がない分だけ、後味は爽快だ。
アルコール0.00%。炭酸飲料。原材料名:麦芽、米、ブドウ糖、ホップ/炭酸ガス。
原産国:ベトナム。輸入者及び引取先:藤浦産業(株) 大阪府守口市佐太中町3丁目2-28。
合成甘味料、酸化防止剤、香料等の添加物は一切使用せず、本格ビール醸造製法によって0.00%を実現しました。
風呂上がりなどに炭酸水感覚ですっきりと飲みたい時には良いだろう。
アルコールが飲めない時の代替品と考えると、少々物足りないかもしれない。
|
ノンアルコール飲料
CODE:44222PRST#UK |
2021年1月27日[1]
No.8491: ラッキーカウ LUCKY COW / 黄桜
らっきーかう / きざくら
|
|
|

黄桜のラッキーブリューシリーズ(メーカーサイトでそう紹介されているが、昨年は単に"LUCKYシリーズ"とされていた)
の年末年始用限定商品「LUCKY COW」。昨年末に店頭で偶然発見して購入したものだが、
調べてみると11月6日の発売だったようである。
ビアスタイルは、缶に「旨味セッションIPA」と書いてある。
グラスに注いだ液色は、ごく淡い黄金色。
泡は純白できめ細かく、力強く盛り上がって、泡持ちもとても良い。
缶に "酵母入り"、"ゆるやか「ろ過」製法" と書かれているわりには、濁りはほとんど見えない。
香りは、グレープフルーツやライムのような尖りのある柑橘香と、ややトロピカルな甘いニュアンスがあり、
これは使われているシトラホップの特徴である。
口に含むと、苦味がビシッと強く感じられるが、香りの印象どおりのジューシーさが広がる。
セッションIPAということで度数があまり高くない(5%)ため、さらっとした飲み口である。
ただ、飲み込んだ後に、収斂性のある強い苦味が口に残る。
アルコール分5%。原材料名:麦芽(ドイツ製造、豪州製造)、ホップ、米。
缶裏に、次のような文章が書かれている。
私のラッキーパートナー
シトラホップのフルーティーな香りと舌の上に広がるシャープな苦味がにぎやかな気分を盛り立てます。
ゴクゴク、プハ〜。あ〜幸せ。さあ丑年だ、めでたしめでたし。
シリーズでは、年末に翌年の干支をデザインした商品を出すのが定番化しており、
2019年・亥年向けの LUCKY BOAR、
2020年・子年向けの LUCKY MOUSE を掲載済だが、
どうやら毎年中身は同じもののようである。
|
ビール
CODE:44223ASU3#87 |
2020年1月27日[2]
No.8492: みなさまのお墨付き クリアリッチ / サントリー
みなさまのおすみつき くりありっち / さんとりー
|
|
|

スーパー西友のP.B.「みなさまのお墨付き」の新ジャンル「クリアリッチ」。
私の日常行動範囲内には西友が存在しないため、
同店の商品はあまり取り上げていないが、当サイトのご協力者
森康哲さん から寄贈されたため、飲む機会を得た。
グラスに注いだ液色は、淡い黄金色。泡はやや黄色で、勢いよく注ぐと盛り上がるが、
泡持ちはほどほど。
香りは、新ジャンルにしては引き締まっている。
甲類焼酎のようなやや甘いニュアンスがありながら、モルト香も感じる。
味も概ねクリア。ややノンアルコールビールみたいな、酸化したビールのような臭みが少しだけあるものの、
苦味がガシッと強いために、引き締まった印象。
ただ、ビールらしい飲みごたえがあるわけではなく、苦いのにコクがなく、
飲んだ後にほわっと甘味が感じられる。
アルコール分5%。
原材料名:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)。
クリアリッチというネーミングは、
クリアな口当たりとその後の飲みごたえを両立したいという開発コンセプトを表しているのだろうが、
クリアさとリッチさはそもそも両立しにくいし、本品はどちらも実現していないというか、どちらも中途半端に実現している。
それでも、新ジャンルとしては十分優秀である。臭みがないという点ではクリアだし、ガシッと苦味が強いという点では確かにリッチである。
それで十分だ。
|
新ジャンル
CODE:44223PRST#UK |
2021年1月28日[1]
No.8493: クリアアサヒ 桜の宴 <春限定> / アサヒ
くりああさひ さくらのうたげ <はるげんてい> / あさひ
|
|
|

クリアアサヒの春限定派生商品「桜の宴」。毎年この時期に出ているものであるが、今年の発売日は、1月26日。
グラスに注いだ液色は、ごく淡い黄金色。泡はほぼ白色できめ細かく、よく盛り上がって、泡持ちも悪くはない。
香りは、新ジャンル特有の甘い匂いがまず感じられるが、
清々しいホップ香もあって、概ね爽やか。
味は香りの印象どおり概ねクリア。軽い苦味があるが、ボリューム感はあまりない。
通年品のクリアアサヒよりもすっきりしていて、クセがない。
アルコール分5%。
原材料名:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、コーン、スターチ)、スピリッツ(大麦)。
缶に「華やかな香り」とあるが、それほど華やかだとは感じなかった。
優秀な新ジャンルであることは間違いないが、春らしく軽やかで爽快なキャラクターである。
パッケージデザインも、今年は桜の花の向こうに富士山が描かれ、これぞニッポンの春という美しさである。
|
新ジャンル
CODE:44224DAEE#02 |
2021年1月28日[2]
No.8494: 寶クラフト 九州レモン <九州限定> / 宝酒造
たからくらふと きゅうしゅうれもん <きゅうしゅうげんてい> / たからしゅぞう
|
|
|

寶クラフト 「九州レモン」。販売エリアは九州及び沖縄地域
(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県)。
関西在住の私が入手できるとは思っていなかったが、当サイトのご協力者
森康哲さん から贈って頂いた。
当初の発売は、なんと2017年11月14日で、もう3年以上が経過しているが、
地域限定品としてずっと販売されているものであろう。
グラスに注いだ液色は、濁りのある薄黄色。気泡は少なく、炭酸は弱そう。
香りは、とてもシャープでフレッシュなレモン香。甘味が弱そうだ。
味は香りの印象どおり、ほぼ甘くない。レモンの皮のような苦味が強調されており、
その一方で、酸味がそれほど強烈というわけではない。
適度なジューシー感があり、アルコール感は強め。
飲み込んだ後にも、強い苦味と酸味が口に残る。
酸味は、口に含んだ時よりも飲み込んだ後のほうが強く感じられる。
果汁2%。アルコール分8%。
原材料名:レモン(九州産)、レモンペースト、スピリッツ(国内製造)、焼酎、糖類/炭酸、酸味料、香料。
九州の温暖な気候で育ったレモンの果肉をまるごと搾り、発酵果汁を使用してつくった独自のスピリッツと、
厳選した樽貯蔵熟成焼酎を合わせた「ひとてま造り」で丁寧に仕込みました。
希少な九州産レモンとひとてまかけたお酒の深みある味わいが楽しめます。
近年はレモンチューハイブームで、各社から様々な商品が投入されているが、
当シリーズは安売りチューハイとは一線を画するプレミアム商品で、
生き生きとしたレモンの魅力が楽しめる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44224PRST#UK |
2021年1月29日[1]
No.8495: 男梅サワー 梅つぶし <限定> / サッポロ
おとこうめさわー うめつぶし <げんてい> / さっぽろ
|
|
|

サッポロビールとノーベル製菓のコラボによる 男梅サワー の限定品「男梅サワー 梅つぶし」。
発売日は、1月26日。
グラスに注いだ液色は、通年品の定番男梅サワーよりも赤みが強く、やや明るい印象。
気泡は少なく、炭酸は強くなさそう。
香りは、これぞ男梅サワーといえる梅しそのような匂いが、非常に濃い。
味もやはり濃い。酸味が差すように強く、塩気も強烈。
すべての味の要素がパワーアップした感じ。
梅干しが得意でない人は、絶対に飲めないであろうという濃さ。
そもそも梅干しが苦手なら男梅サワーを飲むことはないだろうけれど。
梅果汁7%。アルコール分5%。
原材料名:梅(台湾産、国産)、スピリッツ、梅干浸漬酒、糖類/酸味料、炭酸、香料、果実色素、ビタミンC、
増粘剤(ペクチン)、カラメル色素。
男梅サワーに梅をつぶしていれた、濃厚な梅ぇ味。
ファンにはたまらない濃さだが、あまり万人受けはしないのではないかと思う。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44225DAEE#03 |
2021年1月29日[2]
No.8496: STAROPRAMEN 150周年記念ボトル / 都光(輸入)
すたろぷらめん 150しゅうねんきねんぼとる / とこう
|
|
|

チェコのビール STAROPRAMEN の150周年記念ボトル。
これまでこのビールを飲んだことがなかったのだが、
当サイトのご協力者
森康哲さん から寄贈され、初めて飲む機会を得た。
グラスに注いだ液色は、極めて濃い黄金色。
泡はやや黄色できめ細かく、勢いよく注ぐと力強く盛り上がるが、泡持ちはほどほど。
おそらく製造から時間が経ち、鮮度が落ちているためだろう。
香りも、干しぶどうのような、少しひねた感じがあり、やはり鮮度が悪いことがわかる。
但し、麦芽の力強さは感じる。
味は苦味が強く、基本的には引き締まっているが、ふくよかな甘さも感じる。
ジューシーなコクがあり、飲み込んだ後にはビシッと強い苦味が口に残る。
アルコール分5%。原材料名:麦芽、ホップ、大麦、麦芽糖。
原産国名:チェコ。輸入者及び引取先:株式会社都光 東京都台東区上野6-16-17。
鮮度は落ちてしまっていたが、実力はよくわかった。さすがピルスナーの本場チェコである。
華やかさはないが、しっかりとした飲みごたえがあった。
|
ビール
CODE:44225PRST#UK |
2021年1月30日[1]
No.8497: 艦これ 瀬戸内レモンサワー SORYU CAN / 北海道麦酒醸造
かんこれ せとうちれもんさわー そうりゅうかん / ほっかいどうびーるじょうぞう
|
|
|

ブラウザゲーム「艦隊これくしょん -艦これ- 」とローソンのコラボによって生まれた瀬戸内レモンサワー。
発売は1月26日。
同ゲームのキャラクター3人をフィーチャーした3種の缶があるが、今日はまず SORYU(蒼龍)を紹介。
グラスに注いだ液色は、濁りのある薄黄色で、気泡は少なめ。
香りは、苦味を感じさせる引き締まったレモン香。レモンらしいフレッシュ感があり、ややアルコール臭も。
味はまず強い酸が感じられ、シャープな印象。だが、飲み進めるとかなり甘味もつけられていることがわかる。
ジューシーでほろっと甘く、飲みやすい。だが、この甘さがあだとなり、食事には少々合わせにくいかもしれない。
果汁5%。アルコール分5%。
原材料名:糖類(国内製造)、レモン、スピリッツ、塩/炭酸ガス、酸味料、香料。
製造者:北海道麦酒醸造株式会社 北海道小樽市高島1-8-16。
私はまったくゲームをしないので、艦これ ももちろん知らない。初めて見たわけだが、
LAWSON店頭でこの可愛らしい缶にすぐ気づき、迷わず購入。
艦隊育成シミュレーションゲームといい、登場するキャラクターたちのことを、
艦船型少女=艦娘(かんむす)というらしいが、この缶のイラストのように普通の格好をしていると、
そんなキャラクターだとは思えない。
あと2種もゲットしているので、明日以降順次取り上げる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44226LSEE#04 |
2021年1月30日[2]
No.8498: みなさまのお墨付き チューハイレモン / 西友(製造者:三幸食品工業)
みなさまのおすみつき ちゅーはいれもん / せいゆう
|
|
|

スーパー西友P.B.「みなさまのお墨付き」ブランドのチューハイ「レモン」。
先日も書いたが、私の日常行動範囲内には西友が存在しないため、
同店の商品はあまり取り上げていないが、当サイトのご協力者
森康哲さん から寄贈されたため、飲む機会を得た。
グラスに注いだ液色は、やや濁りのある薄黄色。細かな気泡がグラスの中を立ち昇っている。
香りは、非常にジューシーで甘酸っぱそうなレモン香。
味はやや人工的なレモン風味で、香りの印象ほど酸っぱくはなく、甘さがしっかり付けられている。
さらにレモンの皮のような苦味もある。
アルコール分5%。レモン果汁3%。プリン体ゼロ。
原材料名:ウォッカ、果糖ぶどう糖液糖、レモン果汁、食塩。
添加物:炭酸、香料、酸味料、甘味料(アセスルファムK)、ナリンジン。
製造者:三幸食品工業株式会社 広島県東広島市安芸津町三津4215-3。
販売者:合同会社西友 東京都北区赤羽2-1-1。
当サイトで4年ほど前に旧製品を取り上げているが、その後どんな変遷を経ているのか、フォローしていないためわからない。
中身は変わっているようだが、スーパーP.B.として無難な仕上がりであるところは変わっていない。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44226PRST#UK |
2021年1月31日[1]
No.8499: 艦これ 瀬戸内レモンサワー HAYASUI CAN / 北海道麦酒醸造
かんこれ せとうちれもんさわー はやすいかん / ほっかいどうびーるじょうぞう
|
|
|

ブラウザゲーム「艦隊これくしょん -艦これ- 」とローソンのコラボによって生まれた瀬戸内レモンサワー。
発売は1月26日。
同ゲームのキャラクター3人をフィーチャーした3種の缶があり、昨日 SORYU(蒼龍)を掲載した。
今日は2本目として、HAYASUI(速吸)を紹介。
なお、中身は同じもののため、味のレビューは割愛。昨日の記事をご参照頂きたい。
果汁5%。アルコール分5%。
原材料名:糖類(国内製造)、レモン、スピリッツ、塩/炭酸ガス、酸味料、香料。
製造者:北海道麦酒醸造株式会社 北海道小樽市高島1-8-16。
私のように元々 艦これ のことを知らないでこの缶を見たら、
高校の体育会系部活をテーマにした漫画かと思うだろう。
そんな爽やかで可愛らしい缶である。
舞台が広島の呉だから瀬戸内レモンという必然性のあるチョイスだが、製造を北海道麦酒醸造に委託しているのは面白い。
同社は最近こうしてどんどん全国区になりつつある。広島なら中国醸造さんにお願いしてほしかったなあと、個人的には思う。
なお、パッケージデザインのベースはご覧の通り水色のヨコ縞模様で、LAWSONの商品であることを、さりげなく主張している。
非常に巧妙なデザインだと思う。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44227LSEE#05 |
2021年1月31日[2]
No.8498: 銀座のすずめ 蔵割 / 八鹿酒造
ぎんざのすずめ くらわり / やつしかしゅぞう
|
|
|

大分県の八鹿酒造がつくる麦焼酎の水割り製品。
グラスに注いだ液色は、無色透明。
無炭酸なので、当然ながら気泡はない。
香りはすっきり、しかしほんのりと甘やかなニュアンスがある。麦焼酎なので、基本的にくせがない。
味は非常に透明感がある。ベースの焼酎がそもそもピュアな味わいなので、
その味がストレートに感じられる。軽やかな味わいなのに、いや、軽やかな味わいだからこそ、
アルコール感が前面にしっかり出ている。
アルコール分8%。原材料:麦、麦こうじ。
販売者:八鹿酒造株式会社 大分県球磨郡九重町大字右田3364。
"銀座のすずめ蔵割"は、九州最高峰の九重連山の天然水を割り水として使用し、
蔵元にてアルコール分を8%の水割りに仕上げました。
麦焼酎はあらかじめ水で割ることで焼酎と水がゆっくりとよく馴染み、まろやかで旨みの増した焼酎になります。
いつでもどこでもボトルを開けた瞬間に、蔵元の熟達したブレンダーが造りあげた完璧な水割りをお届けいたします。
一般的な缶チューハイとは一線を画する製品。もちろん無炭酸だからチューハイ(焼酎ハイボール)ではない。
ただの焼酎の水割りである。手軽に本格的な味が楽しめる製品。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44227PYSO#UK |